器修理の受付を休止します

自宅(団地)のフルリフォームを行うことになりました。
フルリフォームですので、一旦引越しをして仮住まいに3ヶ月、それからもう一度引越しをしてリフォーム済みの綺麗な住まいに戻ってきます。
つまり短期間に引越しを2回します。
その間、お預かりしている大切な器たちに何かあったら嫌だなぁ…、と思うのと、リフォームの事で頭がいっぱいになってキャパオーバーになる気がしているので、器修理の受付をしばらくお休みさせて頂くことにしました。
修理をご検討して下さっていた方には大変ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力を頂ければ幸いです。

●受付休止期間は

4月1日〜8月30日

とさせて頂きます。

金継ぎに関するご相談だけは行っております。壊れてしまってどうしたら良いか分からない、直るかどうか聞いておきたい、という場合には、メールでお気軽にお話をお聞かせ下さい。
そして修理したい!と思ったなら、ぜひ9月以降に工房までご発送下さい。確実に作業進めさせて頂きます。

本漆か新漆か

年が明けてから、いくつかご新規の器をお預かりさせて頂いたのですが、その際に本漆と新漆のお話になりましたので少しご紹介したいと思います。

私が習い始めた頃に比べると金継ぎ師の方もだいぶ増えましたが、近くでやってくれるところを…と検索して当工房へ持ち込みをして下さる方が多く、とてもありがたいです。団地の一室でひっそりと開いている工房ですので、そんなに沢山はできませんが、マイペースにやらせて頂いております。

私が金継ぎに使用しているのは、基本的に「本漆」です。漆の木から頂いた、とても貴重な樹液です。元々、樹の汁ですので、自然なもの、環境にやさしそう、土に還りそうなものになります。実際はその堅牢さゆえ、2000年前に塗られた漆の塗膜が発掘されたりするそうで、意外と土に還らないのかも?と思ったりもしますが…。製造過程で科学的な処理はほとんど行いませんし、サステナブルな感じがしますね。

一方で、最近とても増えているのが、「新漆」を使った金継ぎです。こちらは化学的に合成された塗料で、漆のようにかぶれることがないため、扱いが簡単というのが一番の特徴です。ただ「新漆」の、特に色漆は安全性がハテナ?です。「顔料に有害な物質を含む」と、はっきり製品ホームページにも書かれているので、食器への使用は注意が必要となります。

「本漆」「新漆」、どちらが優れているとかはありません。それぞれに長所と短所があります。どちらを使用しても、同じような仕上がりになるので、あとは考え方次第というところでしょうか。

私は昔から、環境への関心が高く、なるべく自然と調和する方法を考えてきたような人間なので、なるべく自然に近いものを使いたいということで、本漆を使わせて頂いています。

細々とやらせて頂いているお教室でも、本漆を用います。(その際には、しっかりかぶれ対策を行います)

修理をどこに頼もうか、迷ってらっしゃる場合の何かご参考になれば幸いです。

平皿のふち、マグカップの取手

引越し、グループ展とあり、しばらく金継ぎをお休みさせて頂いていましたが、この秋にお直しさせて頂いた器を少しご紹介します。

ひとつは平皿の割れ。何かに当ててしまったのか、縁のところが割れていました。ですがご依頼主様が接着剤で直していて、受け取った時はしっかりとついた状態でした。
接着剤で補修済みの場合、一度はお湯でコトコトお皿ごと煮てみます。接着剤が取り除ければカケラに戻して漆で接着し直すのですが、今回はかなり強力な接着剤でついている様子で、ビクともしませんでしたので、そのまま上から漆を重ねて凹凸をなくし、金丸粉で仕上げました。

接着剤は日々進化しているので、今はかなり強力なものもあります。
私も自宅のお皿の何枚かで実験していますが、漆で仕上げたものは食洗機に何度も入れていると熱と湿気のダブルパンチで浮き上がって剥がれてきてしまうのに対し、接着剤をこねて簡易金継ぎしたものは何度食洗機にかけても今のところ剥がれていません。
安全性で言うと「?」ですが、毎日のように使う、子どもが使う、食事の後片付けが忙しい、という方にはまぁ良いのかなと考えています。

ただ、やはりおすすめしたいのは、漆による継ぎです。自然のものは優しい、だから脆い面もあるのですが、それを分かった上で使い分けて頂けると良いかと思います。

補修のもう一つは、マグカップの取手の割れです。取手のところって割りがちですよね…。私自身も1つ粉砕したことがあります。ちょっと落としただけでも、華奢にできている取手が犠牲になってしまうことがあります。


麻糸を巻いたり和紙を巻いたりして、補強する場合もありますが、土物の場合はかなりガッチリ噛み合うので、継いだまま補強なしで仕上げることもよくあります。


こちらは真鍮仕上げ。使うほどに酸化が進み、鈍色に変化していく楽しみがあります。器の土色によっては馴染みすぎて、直したことを忘れるくらいの色に変身してくれる時もあります。

器を持ってきて下さる場合や、お任せでご依頼頂ける場合には、必ずしも金による仕上げ=金継ぎではなく、器に合わせたご提案をさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。

グループ展参加のご報告。

先月、南阿佐ヶ谷のギャラリー庭時計さんの「愛しき毎日」展に参加させて頂きました。事後報告です。

できれば告知をしたかったのですが、10月末に夫が風邪をひき、私も風邪をひき、それが息子に移って長引き…、と展示会前に家族絶不調の時期があり告知どころではなかったのと、さらにホームページも何やら調子が悪く私の心が折れたのとで、色々バタバタしているうちに会期が終わってしまいました。

そして展示会終了と共にまた息子が熱を出し、直ってきたか?と思ったら耳が痛いと言って中耳炎になり…、そんなこんなで気が付いたら秋は終わっていました。

ですがとても素敵な空間で、奇跡のようなタイミングで、展示会に参加することができたことには感謝しかありません。普段一人で家の中に籠ってばかりなので、刺激的な時間でした。

金継ぎした器は基本的にすべてお客様へお返ししてしまい私の手元には残りませんし、作品というよりは修理品なので今回あまり展示する気持ちになれず、金継ぎ以外の作品を並べて頂きました。版画など、新しい挑戦ができたことも良かったです。

あまり写真も沢山撮らなかったのですが、他の作家さんとも交流することができ、楽しい一週間でした。このブログは基本的に更新がゆるやかですので^^;…、日々のことはインスタグラムを見て下さるといいかなと思います。

金継ぎ工房kusamuraのインスタグラム

いい経験になりました。また何かできたらいいなと考えています。ありがとうございました。

引続き、金継ぎもよろしくお願いします。

修理再開のお知らせ

おかげさまで、夏の間に自宅のリフォームは無事終わり、引っ越しとその後の片付けも終え、すっかり元のペースに戻っています。

ホームページの更新が遅くなってしまいましたが、金継ぎの修理受付を再開しています。
秋のあいだに色々あって、金継ぎ教室ができませんでした。教室は来年一月から再開したいと思っております。

半年間お休みをいただきありがとうございました。何かご相談ごとがあれば、お気軽にお問合せ下さい。
なお、リフォームして、以前よりも人を迎えやすくなりました。お近くにお住まいでしたらお持ち込みも可能ですので、ご検討ください。

どうぞ宜しくお願いいたします。

休止中の修理先

自宅のリフォームが始まりました。一週間でほとんどスケルトンの状態になり、寂しいというよりも、きれいさっぱり何もないので、爽快な気分です。

それにしても、何事も破壊はアッという間に行われるのに対し、新しく構築していくのは時間がかかることなんだなぁ、としみじみ思いました。
遠くの国では理不尽な暴力によって建物が壊され、文化が壊され、人々の生活が壊されているけれど、一方で私はただ暮らしやすくするためだけに破壊行為をしてもらっている。なんと平和で呑気で贅沢なのでしょう。暴力に対して暴力で返す…という最低な流れだけは避けてほしいと願うばかりです。

さて、我が家は仮住まいに引越して10日ほど経ち、なんとか生活も落ち着きを取り戻しましたが、金継ぎは8月いっぱいまで受付をお休みさせて頂きます。

その間、待てないよ〜、急ぎで直して欲しいよ〜、という器をお持ちの方は、友人で金継ぎ仲間の古末さんをご紹介させて頂きますので、ホームページのメールフォームからご相談下さい。

作業はお休みですが、くさむら工房のインスタグラムは随時投稿してまいります。「botanical_art_kusamura」で検索してみて下さい。掲載画像はお直しした器が中心ですが、リフォームのことも少しずつアップ予定です。このブログよりは頻繁に更新しています。

ご不便をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いします。

作業遅れ気味です

2月は息子の幼稚園が休園になったり学級閉鎖になったり、息子が微熱を出したり、ズル休みをしたり・・・、色々とありました結果、登園日数が7日という、大変なひと月になりました。もう春休みなのか?と思いました。

もう、こんな状態になってくると、あきらめの境地とでも言いますか。園から学級閉鎖の連絡を受けても、「はいはい~、どうぞー」という感じです。息子はここぞとばかりに遊びまくっていました。

そんなわけで2月、私は仕事をしたくてもできない、スローペースを強いられていましたので、作業は当然遅れています。うつわを預けて下さっている方の中には、まだかなーっ、と首を長くしてお気に入りの器の帰りを待っていらっしゃる方もおられると思いますが、こんなご時世ということで、ご了解いただければと思います。できる範囲でコツコツ進めていますので、お待ちください。

最近修理させて頂いた器をいくつかご紹介しておきます。

注ぎ口が欠けてしまった急須です。注ぎ口は水分を含みやすい場所なので、正直とっても難しいです。もしかしたら使っているうちに、水でふやけて取れてしまう可能性もありますので、できる限りしっかりお直しさせていただきましたが、要経過観察、という感じです。

黒漆仕上げ

次は作家ものの、個性的なマグカップ。

縁の欠けのお直し

縁に小さな欠けが何か所もできてしまい、口当たりがザラつくようになってしまったとのことでご依頼いただきました。うつわの個性を生かして遊んで欲しいとご要望頂きましたので、今回は赤漆と金粉を用いて、最初から器のデザインの一部だったようにお直ししました。こういう変化に富んだ修理は楽しいです。ご依頼主様のティータイムが今までよりいっそう豊かな時間になります様に。

最後は素敵な土もののマグカップ

白漆仕上げ

あえて色漆のみで、シンプルに仕上げました。白漆と言っても、漆は乾くとき暗い色になりたがる性質があるので、いわゆる「白」にはなりません。メーカーや乾く時間(季節)によっても少し色味が変化しますが、白というよりカフェオレ色です。ですが白い器にはよく馴染むと思います。

マグカップに白漆、という組み合わせは、個人的に結構好きです。コーヒーを飲むときやカフェオレを飲むときに、チラッと修理あとのやさしいカフェオレ色が見えると、どことなく「調和」を感じます。私だけでしょうか。

修理は金仕上げの場合、欠けが3500円から、割れは4000円程度からを目安にご案内しておりますが、漆仕上げはほかの金属粉仕上げの場合には、金仕上げから500円引いた価格でお引き受けしています(何しろ金が高いですからね…)。仕上げで迷っていらっしゃる場合は、ご相談下さい。

工房までお持ちいただければ、実際の修理品や、色漆の見本もお見せできます。横浜市内などお近くの方は、ぜひ直接のお持込もご検討ください。

2022

新年おめでとうございます。

この一年、日頃から器を大切にしている、器好きのみなさまにとって、良い年になります様に。

息子が幼稚園に入園してから開いたこの工房は、器を預けてくださったり、お教室に来てくださったり、関わってくださる方々によって少しずつ育ててもらっています。

初めて金継ぎを目にした日から、10年以上経ちますが、その時はまさか仕事にするとは思ってもいませんでした。おかげさまでコツコツ続けることができています。

年末年始にはホームページの掲載作品を追加しようと考えていたのですが、すみません、色々と間に合っていません。今のところ修理例が一番見られるのはInstagramになっています。

もしアカウントをお持ちでしたら、

「botanical_art_kusamura」

で、検索してみてください。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年の金継ぎ例をいくつか掲載しておきますね↓

工房グッズつくりました。

息子氏の通う幼稚園、コロナのあれこれで予定より10日間夏休みが長引きました。加えて預かり保育も当面のあいだ自粛して下さいとのお達しが届いたため、結局1ヶ月以上、漆作業ができないでいます。

修理をお待たせしている方にはお時間頂戴して申し訳ないのですが、9月半ばの通常登園が始まってから、しっかり器と向き合おうと思っています。

今のところ、まだ子育てが生活の軸なので、ブレーキとアクセルを踏み分けながら、急がず焦らず、作業を重ねていくスタイルです。ご理解いただけましたら幸いです。

それにしても、このようなご時世の中、預かっていただけるだけでも感謝です。教育現場の方々もお疲れ様です。

さて、夏休みの間、漆仕事が全くできないストレスを発散?するために、SUZURIというサイトで、自分の欲しいグッズを作ってみました。

時には息子を隣に座らせて、PC画面の左半分で動画を見せながら、右半分(せま〜い画面)でポチポチ作業。

動画を見せながらのグラフィック作業は、10年以上も愛用しているPCにとって荷が重いのか?度々フリーズを繰り返しながら…なんとか完成しました。

冷えやすい体質のため、昔からハンカチとかスカーフとか首に巻いて暖をとる布が好きでした。なのでまず手始めに、バンダナを作ってみました。

こちらのモチーフは、ピンクポーセリンという、チェコの陶器製一輪挿し。割れてしまったものを知人から譲り受け、ただいま修理待ちです↓

瞬間接着剤でカケラをくっつけたらしいのですが、これは鍋で煮て分解してから、再び漆で接着します。(ちなみに隣のカエルも作家さんによる陶器製、可愛いです)

煮る作業、こんな感じ↓

お湯でゆっくり煮ます。コトコトと弱火で。

無理に取ろうとしないのがポイント。色んな方向から楊枝などで力を加えてみて、どこが動くのか探りながらテコの原理でクイッとやると、簡単に外れる場所があったりします。

で、無事取れたのでこれから金継ぎしていきます。


こんな柄もあります。こちらはポーリッシュポタリーという、ポーランド陶器がモチーフ。コロンとしたフォルムがかわいいのです。

オリジナルグッズということで、小さく「金継ぎ工房くさむら」と、名前を入れさせてもらいました。これから少しずつ、器のデザインで数を増やしていこうと思います。

自分の描いた線が雑貨になるのは単純に嬉しいですね…。受注生産という形でどなたでも購入できますので、よかったら覗いてみて下さい。リンクを貼っておきます。

SUZURI リンク↓

うつわとくさむら ( botanical_kusamura )の

オリジナルアイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)

https://suzuri.jp/botanical_kusamura

サイト内で
ショップ名「うつわとくさむら」
または「botanical_kusamura」
で検索すると出てくると思います。

漆かぶれのこと

季節は梅雨。温度も湿度もよろしく、漆が活性化しています。


私はというと、久しぶりにかぶれています。
心当たりは色々とあります。
ひとつ強く言えるのは、作業中は整理整頓が大切ということです。

今年3月から細々と金継ぎ教室をするようになりましたが、お教室の最初では、かぶれについて時間をかけてご説明させて頂いてます。

と言うのも、以前、漆教室のアシスタントをさせて頂いていた時、色んな方の、色んな症状を目の当たりにしたことがあり、甘く見てはいけないと感じたのです。

私は本漆を使用するようになって10年程ですが
いまだに一年に1〜2回はかぶれ症状が出ている気がします。

「かぶれる」とは聞くけど、実際はどうなのか?というところまでは、金継ぎキットの説明書や関連本にはあまり具体的に書いていないと思います。

今日はいい機会ですので、私の症状について少し書かせて頂こうと思います。

お見苦しいかも知れませんが、最後のほうに今の両手の写真も載せておきますね。

・・・・・・・・・・・・・・

私の場合、まず手指に小さな水泡がプツプツできます。
これが痒いです。
時間は特に決まっていませんが、「あっ痒いな」と思う瞬間が1日に何度かあります。
寝てる時に痒くて起きることもあります。

で、痒いと掻きますね。
すると熱を持ち患部は赤くなり、水疱は若干広がります。
掻き壊すと傷になるので厄介です。

この痒い波が去ると、赤みは引いて水疱も消え、
何事も無かったように普通の肌に戻ってます。
ただその間も肌の奥で痒みのタネのようなものが
ジワジワと燻っているのは感じています。

も少し酷いときは全身どこかしらにある
ゴムの痕とかが痒くなる時もあります。
下着のゴム、靴下のゴム、ウエストのゴムのあと
それらが意味もなく痒くなったりします。

あとは肘の内側、膝の裏側など皮膚の薄いところ
じんわり汗をかくと痒みを感じたりします。

痒みに対して軟膏などを塗る時もありますが
ほとんど気休めです。

漆かぶれはアレルギー症状の一つ。
漆が付着した部分だけが発症するのではなく
場合によっては全身症状となります。

身体の中から湧き上がってくるような感覚があるので
例え皮膚の表面に何か塗ったとて、
それが抜群に効くとは思えません。

対処法としては、冷やすのが一番だと思います。

私の場合、症状は長くて2週間。
今回は多分1週間くらいで落ち着く気がします。

この10年で多少は耐性がついたのか
普段は皮膚についてしまっても
すぐに拭いておけばかぶれたりしないのですが
その時の体調と季節と漆の活性具合により
かぶれる時はかぶれます。

大抵は今のような梅雨の時期にかぶれています。
漆がモーレツ元気になっている季節。

それと汗をかく季節なので毛穴が開いて、
アレルギー物質が皮膚から侵入しやすいとか
単純に半袖で作業して露出が増えているからとか
整理整頓を怠っているからとか暑くて手袋しないとか
心当たりはありまくるので、かぶれないためには
基本の対策が大事ということでしょう。

中にはこの程度で済まない人もいます。
皮膚科に駆け込む方も見てきました。

金継ぎが流行って久しいですが
手軽に買える金継ぎキットの中に「かぶれることがあります」の一文を添えるだけで、本漆が入っているものも存在しているようで、不安を感じることがあります。扱いが軽いというか…。

天然の漆は素晴らしいものですが、そもそもは漆の樹からいただいた、貴重な樹液です。

ご自身でやってみたいと考える方は、保管方法、かぶれ対策、漆の良い部分だけでなく
扱いを間違うと大変なことになりかねない、天然漆ならではの危うさも、正しく知って欲しいと思います。

私のかぶれの話は、何かの参考にして頂けるなら幸いです。

過去に見てきた方の症例?についても、また機会があれば改めて書きたいと思います。

修理は基本的に本漆を用いて行っております(合成樹脂は使用していません)

仕上げについては、金・銀・真鍮と色漆などに対応しております。ご依頼される方の

意向を伺い、その都度、相談のうえで決めていきたいと考えております。

<ご依頼までの流れ>

まずはじめに画像などで破損の状態を拝見し、仮見積もりをさせて頂きます。その後

修理品を直接お持ちいただくか郵送して頂き、見積額を決定、修理となります。

<修理・メンテナンスできないもの>

当工房では、ガラス製品についてはお断りさせて頂いています。技術が追いついたら

お受けできるようになるかも知れません。その他、器の状況によりお断りする場合も

ございますことをご了承ください。