平皿のふち、マグカップの取手

引越し、グループ展とあり、しばらく金継ぎをお休みさせて頂いていましたが、この秋にお直しさせて頂いた器を少しご紹介します。

ひとつは平皿の割れ。何かに当ててしまったのか、縁のところが割れていました。ですがご依頼主様が接着剤で直していて、受け取った時はしっかりとついた状態でした。
接着剤で補修済みの場合、一度はお湯でコトコトお皿ごと煮てみます。接着剤が取り除ければカケラに戻して漆で接着し直すのですが、今回はかなり強力な接着剤でついている様子で、ビクともしませんでしたので、そのまま上から漆を重ねて凹凸をなくし、金丸粉で仕上げました。

接着剤は日々進化しているので、今はかなり強力なものもあります。
私も自宅のお皿の何枚かで実験していますが、漆で仕上げたものは食洗機に何度も入れていると熱と湿気のダブルパンチで浮き上がって剥がれてきてしまうのに対し、接着剤をこねて簡易金継ぎしたものは何度食洗機にかけても今のところ剥がれていません。
安全性で言うと「?」ですが、毎日のように使う、子どもが使う、食事の後片付けが忙しい、という方にはまぁ良いのかなと考えています。

ただ、やはりおすすめしたいのは、漆による継ぎです。自然のものは優しい、だから脆い面もあるのですが、それを分かった上で使い分けて頂けると良いかと思います。

補修のもう一つは、マグカップの取手の割れです。取手のところって割りがちですよね…。私自身も1つ粉砕したことがあります。ちょっと落としただけでも、華奢にできている取手が犠牲になってしまうことがあります。


麻糸を巻いたり和紙を巻いたりして、補強する場合もありますが、土物の場合はかなりガッチリ噛み合うので、継いだまま補強なしで仕上げることもよくあります。


こちらは真鍮仕上げ。使うほどに酸化が進み、鈍色に変化していく楽しみがあります。器の土色によっては馴染みすぎて、直したことを忘れるくらいの色に変身してくれる時もあります。

器を持ってきて下さる場合や、お任せでご依頼頂ける場合には、必ずしも金による仕上げ=金継ぎではなく、器に合わせたご提案をさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。

グループ展参加のご報告。

先月、南阿佐ヶ谷のギャラリー庭時計さんの「愛しき毎日」展に参加させて頂きました。事後報告です。

できれば告知をしたかったのですが、10月末に夫が風邪をひき、私も風邪をひき、それが息子に移って長引き…、と展示会前に家族絶不調の時期があり告知どころではなかったのと、さらにホームページも何やら調子が悪く私の心が折れたのとで、色々バタバタしているうちに会期が終わってしまいました。

そして展示会終了と共にまた息子が熱を出し、直ってきたか?と思ったら耳が痛いと言って中耳炎になり…、そんなこんなで気が付いたら秋は終わっていました。

ですがとても素敵な空間で、奇跡のようなタイミングで、展示会に参加することができたことには感謝しかありません。普段一人で家の中に籠ってばかりなので、刺激的な時間でした。

金継ぎした器は基本的にすべてお客様へお返ししてしまい私の手元には残りませんし、作品というよりは修理品なので今回あまり展示する気持ちになれず、金継ぎ以外の作品を並べて頂きました。版画など、新しい挑戦ができたことも良かったです。

あまり写真も沢山撮らなかったのですが、他の作家さんとも交流することができ、楽しい一週間でした。このブログは基本的に更新がゆるやかですので^^;…、日々のことはインスタグラムを見て下さるといいかなと思います。

金継ぎ工房kusamuraのインスタグラム

いい経験になりました。また何かできたらいいなと考えています。ありがとうございました。

引続き、金継ぎもよろしくお願いします。

修理再開のお知らせ

おかげさまで、夏の間に自宅のリフォームは無事終わり、引っ越しとその後の片付けも終え、すっかり元のペースに戻っています。

ホームページの更新が遅くなってしまいましたが、金継ぎの修理受付を再開しています。
秋のあいだに色々あって、金継ぎ教室ができませんでした。教室は来年一月から再開したいと思っております。

半年間お休みをいただきありがとうございました。何かご相談ごとがあれば、お気軽にお問合せ下さい。
なお、リフォームして、以前よりも人を迎えやすくなりました。お近くにお住まいでしたらお持ち込みも可能ですので、ご検討ください。

どうぞ宜しくお願いいたします。

修理は基本的に本漆を用いて行っております(合成樹脂は使用していません)

仕上げについては、金・銀・真鍮と色漆などに対応しております。ご依頼される方の

意向を伺い、その都度、相談のうえで決めていきたいと考えております。

<ご依頼までの流れ>

まずはじめに画像などで破損の状態を拝見し、仮見積もりをさせて頂きます。その後

修理品を直接お持ちいただくか郵送して頂き、見積額を決定、修理となります。

<修理・メンテナンスできないもの>

当工房では、ガラス製品についてはお断りさせて頂いています。技術が追いついたら

お受けできるようになるかも知れません。その他、器の状況によりお断りする場合も

ございますことをご了承ください。