消費について考える

20代の頃は、ゼロから1を産み出したいと思っていました。なにか自由に、出来そうな気がしていたんです。若気の至りでしょうかね。

“オリジナル”に躍起になって、紙雑貨を作ってクラフト市に出店している時代もありました。

でも自由って、ある面で不自由なんです。自分の中の価値観とかこだわりが邪魔してきたり、人の目が気になったり。それに対して、自由なんだから良いじゃないかと、反抗してみたり、傷ついてみたり。

その一つひとつが経験になっていますが、私にはとてもしんどかったです。

それに、本当のオリジナルがこの世にどれだけあるのか?を考えた時、ちっぽけな脳みその自分にできることなんて、とても限られている、たかが知れている、ということに気付きました。

そのちっぽけさに気づいてから耐えられなかったのが、こんな自分のために、美しく作られたまっさらな白い紙が、汚れていくことでした。

私が押すボタン一つで、プリンターに印刷され、折り目をつけられて、“商品”にされて売られて消費されていくのです。いや、今思えば消費は、私が印刷にかけたところで始まっていたのかも。それかもっと前、ボタンを押すところから?それとも私の手に入る前、製造されている段階から、消費なのかもしれない。白い紙にされるためにどこかで樹木が消費されているのですから。

私の手によって、白い紙から“商品”に生まれ変わったように見えるソレは、売れようが売れまいが、私が用意した商品棚に並んだ時点で、すでに消費されている。なんだかその状態が申し訳なく、後ろめたくもありながら、他に手段を知らなかった当時の私は、違和感を持ちながらもただ闇雲に、消費を繰り返していました。

転機は出産。それまで迷いながらやっていた創作も模索も、突然現れた新生物によって強制終了されました。

育児は消費の一方。子供のものはどんどん増え、そしてどんどん消費されていく。もったいないなんて言っている場合ではない。立ち止まる暇も考える隙もない毎日。

ようやく自分の時間が戻ってきたのは、息子がプレ幼稚園に行くようになってからでした。まず手はじめに、育児で放ったらかしにしていた自宅の器を直しました。カサカサだった漆器はみずみずしい色艶を取り戻し、欠けまくっていた器はおかずをのせると食卓で活き活きとして見えました。

あ、もう今までやっていたような消費はやめよう。と思った瞬間でした。

金継ぎは消費というより、むしろ、再生。壊れた器が消費されてしまうのを止めることができます。

壊れたらゴミ箱へ、という流れを変えられるんです。壊れたら直せばいい。

それに、ウンウン頭を抱えてゼロから1を産み出そうと無駄に悩む必要もありません。

器は大切に使えば、長く使える優れた道具です。我が家には、江戸時代に作られた器もあります。

数百円でさまざまなモノが買える時代ですが、私は原価の崩壊した安売りの棚に大切なものは並んでいないと思っています。その証拠に、消費している人々はどこか心がカサカサして、無いものねだりしているように見えます。高いものがいいとも限らない。個性的なデザイン、希少性、プレミア感、あるはずのない「特別」を探し回っても暮らしの役に立つのは一握り。正直、私にとっては全てどうでもいいことです。

それよりも暮らしを支えてくれる、力強い一つ一つの道具、そこに宿る気持ちや、残っている思いを大切にしたいと思っています。

モノを消費する、という、当たり前の流れ。人によっては何も疑問も持たず終わることでしょうけれど、どうも私は、見て見ぬふりをできないようです。

モノの価値観のこと

息子が1月末から体調を崩し、咳を伴いながら6日間くらい38〜39度の熱を出し続けていました。罹患している当人が大変なのは言うまでもありませんが、今回は長引く熱と咳で、看るほうも最後はさすがに疲れてしまいました。コロナのこともあり、気が気ではありません。これは普通の風邪なのか?それとも…、という不安が常にありました。ともかく今は元気になったのでホッとしています。

昔の整体師・野口晴哉さんの「風邪の効用」という本には、確か、大人も子どもも時には上手に風邪をひくことも必要だと書いてあったと記憶しています。意味があって風邪をひいていると思えば、風邪も悪いことばかりではないと心に受け止める余裕ができます。きっと息子は今回の風邪でまた一つ、強くなったのだろうと思います。

さて、問題は元気になってからです。今まで熱で思うように遊べなかった分、回復してからヤンチャが爆発。私が大事にしたいと思っているモノ、いつもなら触らないようなモノにまで手を伸ばして、自分の遊びに取り入れようとしていました。

そして小さな事件が起きました。私のお気に入りのアンティークの椅子に、何故か楊枝を突き刺して、座面に複数の穴を開けたのです。それまでの1週間の看病疲れと、想像もしなかった出来事を前に、完全に心が折れた瞬間でした。

私は器を直す仕事をしているくらいなので、基本的に自分の持ち物に対しても大事にしたいという意識が流れています。作家さんの器、骨董の器、昭和の引き出し、レトロな生地などなど。。。

そしてモノは使ってこそ価値があるという考えなので、わが家にあるモノ達にはきちんと働いてもらっています。子どもにもそのうち伝わればいいなと思いながら、日常使いしていました。

しかし…しかし、難しいものです。

この世に生まれて4年程度の人間にとって、「大事」な感覚というのは極めて限定的です。自分の持ち物に対してはコレが大事、という思いはある様子なのですが、自分以外の誰かが大事にしていることを想像するのは容易ではないようで、いとも容易く私の持ち物を破ったり汚したりしてくれます。

彼にどれだけのお気に入りを壊されてきたかを思い返すと、子どもって残酷だなぁとすら感じます。子どもにとっては、100円のお皿も、10000円のお皿も、値段は関係なく“お皿”でしかないのです。価値観を学び始めたばかりの年齢だけに無理はないのですが、彼の行動によって破壊されたモノ(と、私の心)を思うと、時に虚しさすら感じてしまいます。

モノを大事にしたいという思いで器を直し、古いものを使い継いでいる…一方で、子育ては消費するばかり、破壊の連続。私のやっていることは意味があるのだろうか?と。

だからといって、食卓にプラスチックの子供用食器を並べるのは違うと思っているので、相変わらず陶器や漆器を並べ続けるのですが。

モノの寿命、モノの価値って不思議です。

この仕事をするようになって、本当にこのテーマについて、よく考えるようになりました。誰かにとっては大きな意味のある器でも、また違う誰かにとってはゴミ同然だったりします。値段では決められない不思議な世界の中で、私はただ器を直すのです。

何年も続けていれば、子どもにも伝わるでしょうか。伝わってほしいと願いながら、また机に向かいます。

修理は基本的に本漆を用いて行っております(合成樹脂は使用していません)

仕上げについては、金・銀・真鍮と色漆などに対応しております。ご依頼される方の

意向を伺い、その都度、相談のうえで決めていきたいと考えております。

<ご依頼までの流れ>

まずはじめに画像などで破損の状態を拝見し、仮見積もりをさせて頂きます。その後

修理品を直接お持ちいただくか郵送して頂き、見積額を決定、修理となります。

<修理・メンテナンスできないもの>

当工房では、ガラス製品についてはお断りさせて頂いています。技術が追いついたら

お受けできるようになるかも知れません。その他、器の状況によりお断りする場合も

ございますことをご了承ください。