工房グッズつくりました。

息子氏の通う幼稚園、コロナのあれこれで予定より10日間夏休みが長引きました。加えて預かり保育も当面のあいだ自粛して下さいとのお達しが届いたため、結局1ヶ月以上、漆作業ができないでいます。

修理をお待たせしている方にはお時間頂戴して申し訳ないのですが、9月半ばの通常登園が始まってから、しっかり器と向き合おうと思っています。

今のところ、まだ子育てが生活の軸なので、ブレーキとアクセルを踏み分けながら、急がず焦らず、作業を重ねていくスタイルです。ご理解いただけましたら幸いです。

それにしても、このようなご時世の中、預かっていただけるだけでも感謝です。教育現場の方々もお疲れ様です。

さて、夏休みの間、漆仕事が全くできないストレスを発散?するために、SUZURIというサイトで、自分の欲しいグッズを作ってみました。

時には息子を隣に座らせて、PC画面の左半分で動画を見せながら、右半分(せま〜い画面)でポチポチ作業。

動画を見せながらのグラフィック作業は、10年以上も愛用しているPCにとって荷が重いのか?度々フリーズを繰り返しながら…なんとか完成しました。

冷えやすい体質のため、昔からハンカチとかスカーフとか首に巻いて暖をとる布が好きでした。なのでまず手始めに、バンダナを作ってみました。

こちらのモチーフは、ピンクポーセリンという、チェコの陶器製一輪挿し。割れてしまったものを知人から譲り受け、ただいま修理待ちです↓

瞬間接着剤でカケラをくっつけたらしいのですが、これは鍋で煮て分解してから、再び漆で接着します。(ちなみに隣のカエルも作家さんによる陶器製、可愛いです)

煮る作業、こんな感じ↓

お湯でゆっくり煮ます。コトコトと弱火で。

無理に取ろうとしないのがポイント。色んな方向から楊枝などで力を加えてみて、どこが動くのか探りながらテコの原理でクイッとやると、簡単に外れる場所があったりします。

で、無事取れたのでこれから金継ぎしていきます。


こんな柄もあります。こちらはポーリッシュポタリーという、ポーランド陶器がモチーフ。コロンとしたフォルムがかわいいのです。

オリジナルグッズということで、小さく「金継ぎ工房くさむら」と、名前を入れさせてもらいました。これから少しずつ、器のデザインで数を増やしていこうと思います。

自分の描いた線が雑貨になるのは単純に嬉しいですね…。受注生産という形でどなたでも購入できますので、よかったら覗いてみて下さい。リンクを貼っておきます。

SUZURI リンク↓

うつわとくさむら ( botanical_kusamura )の

オリジナルアイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)

https://suzuri.jp/botanical_kusamura

サイト内で
ショップ名「うつわとくさむら」
または「botanical_kusamura」
で検索すると出てくると思います。

あそびのデザイン

冬に直した自宅用のオーバル皿ですが、ひびが入っていた部分を直すだけではなく、少し模様を足してみました。

元々のお皿のデザインを汲んで、あそびで描いてみたのですが、お料理などを入れてもアクセントになるので、これがなかなか楽しいです。

自宅用のお皿は実験台でもあるので、ご依頼頂いたお預かりの器ではやらないことにも挑戦しながら、暮らしの中で使い続けています。

外側もこんな感じ。

金消し粉を使用。

ちなみに加飾をする前は、ただ漆でヒビを繕っただけの状態ですかっていましたので、こんな感じでした↓

スッと漆の線が入っているだけ。だいぶ印象が変わりますね。

お直しをご依頼いただいた場合、仕上げは基本的に、金粉・銀粉・真鍮粉(いずれも消し粉というマットな仕上がりの金属粉です)の加飾仕上げからお選びいただくようにしているのですが、器のデザインによっては加飾しないほうがクールに仕上がるお品もありますし、大げさなことをしなくても直るお品もありますので、一様に「金継ぎ(金繕い)」を勧めるのもどうなのかな~?と思うことがあります。金継ぎが流行って、もてはやされるようになって久しいですが、「金」は飾りにすぎません。

金属粉による加飾は、酸化して色が変わったり(その変化も一興なのですが)、何度も何度も洗ううちにどうしても剝れてしまったりします。

超ハードに日常使いする器ならば特に、金属加飾が取れてしまってがっかりするよりも、最初から色漆仕上げのほうが良いのではないかな?とも思ったり…。

いずれにしても器と対話しながら、お客様とも相談しながら、進めたいと考えています。

今回のようなあそびのデザインを入れて欲しいという場合にも対応しますので、ご相談下さい。

修理は基本的に本漆を用いて行っております(合成樹脂は使用していません)

仕上げについては、金・銀・真鍮と色漆などに対応しております。ご依頼される方の

意向を伺い、その都度、相談のうえで決めていきたいと考えております。

<ご依頼までの流れ>

まずはじめに画像などで破損の状態を拝見し、仮見積もりをさせて頂きます。その後

修理品を直接お持ちいただくか郵送して頂き、見積額を決定、修理となります。

<修理・メンテナンスできないもの>

当工房では、ガラス製品についてはお断りさせて頂いています。技術が追いついたら

お受けできるようになるかも知れません。その他、器の状況によりお断りする場合も

ございますことをご了承ください。