ガラスの欠け

当工房では、基本的にガラス製品の修理は承っておりません。

漆はツルツルした面に定着しにくく、その時にくっついたように見えても、乾燥時の収縮などもあって剥がれやすいので、なかなか修理するのが難しいのです。
というわけでガラスの器のお直しは現状全て、お断りさせて頂いているのですが、これは自宅の器なので実験的に修理をしてみました。


ガラスは補修した裏側から下地に使った漆の色が透けてしまいます。これも難しい理由の一つです。

見る角度によって、下地が見えたり隠れたりするので、器の印象そのものが変わります。

今回は小さな欠けでしたが、コツンと何か当てたらポロっとすぐに取れてしまいそうだったので、実際の傷よりも広めに漆で覆い金消し粉で仕上げました。


強度はいかほどなのか?実際に使ってみながら、経過観察していきたいと思います。
ガラス用漆というものも一応販売されているのですが…その定着の度合い、経年変化の具合なども分からないので、まだ手が出せないでいます。

ガラスの修理、難しいです。

陶器の兜

最近で一番思い入れが強いお直しの品物です。

陶器製の小さな五月人形。ツノ(?)の片方が折れてしまったとの事で今回、ご依頼を頂きました。

お客様の27歳になった息子様が初節句の時にご購入されたお品物で、今でも欠かさず毎年飾っているそう。
添えられたお手紙からも、お客様の丁寧な暮らしぶりが窺えました。

息子様への思いが詰まったお品物。
そんな大事なお品物を預けて下さり、嬉しいのと同時に、責任重大だなぁとドキドキしました。

ドキドキしながらお直し作業を行いました。その期間、4ヶ月くらい。(お預かりした頃はコロナの自粛などで息子の幼稚園も休園、一日中わんぱく4歳児が家にいるので作業がかなり滞ってました…)

無事にお直しが完了して、夏の盛りにお手元へお返し…するはずでした。けれどお客様が梱包を解いてみたら、箱の中で兜が再び割れていたそうです。ショックでした。

配送中の事故なのか、私の梱包が甘かったのか、割れたきっかけは不明ですが、いずれにしても接着が甘かった事が直接の原因であることには間違いありません。すぐに返送して頂きました。

それから再びお直し作業。食器ではないので今回は接着に化学合成接着剤を使用し、仕上げは漆と金消粉にしました。見た目はゴツくならないようにしつつ、見えにくい場所に和紙を巻いたりして補強もしてみました。前回よりガッチリついた様子。今回の作業は2ヶ月程度。つい最近、無事にお客様の手元にお返しする事ができました。

けれど何がきっかけでポロッと取れるのか分かりませんので、一応、お客様には経過観察をお願いしました。

いつも本当に勉強させてもらっています。器それぞれ事情が違うので、やってみないと分からない事が山ほどあります。それが金継ぎの難しいところでもあり、面白いところでもあります。

今回も、お客様にはご迷惑をおかけしましたが、とても勉強になりました。ご依頼頂いたことに感謝です。

また何年も兜が飾られて、ご家族の記憶を紡いでいけますように。

金継ぎのきっかけ

 お客様から送られてきた割れた状態のコーヒーカップは、本来ならば捨ててしまいそうなそんな破損状態でしたが…、小さな破片も全部とっておいでで、ひとつひとつ大事に包んで送って下さいました。

 おかげで器は美しく生まれ変わり、再び持ち主様の手のもとへお返しすることができました。

 私が金継ぎをやるようになったのは単純に日本の伝統工芸が好きで金継ぎ作品の美しさに憧れて…、というのもありますが、モノをやたらと捨てずに直しながら長く使う精神に魅せられたのが大きいです。

 元々環境への関心は強かったのですが、大学の恩師から様々な学びを得てからは、さらに強く環境を意識をするようになったのとともに、現状に危機感を覚えるようになりました。

 この地球のサイクルを考えた時、今のままの大量生産と大量消費を続けていればこの先、必ず何かしらの歪みが生じてくると思います。近年、異常気象が日常的になっていたり、台風が超大型になってきてるのも、もしかしたら環境変化が始まっているサインかも。

 地球を守りたいなんて的外れな綺麗事を言うつもりはありません。・・・が、私が壊れてしまった形を直すことで捨てられて終わりそうだったモノや、諦めそうだった誰かの心を助けたいと、、そんな風に思いながらコツコツ金継ぎ修行をしています。

 とはいえ根本的に器好きなので、お客様からの預かりものを手にしては、「この器、可愛いなぁ…」なんて思いながらナデナデ、器を愛でながら行う作業は理屈抜きに楽しいものなのです。

経年変化のこと

 私はパソコンに向かうのが苦手なので、ちょっと気を抜くとすぐにブログの更新が止まってしまいます。季節が変わってしまいました。元気に暮らしています。コロナ渦による混乱も一時期に比べると少しは落ち着いてきたように見えますが、当工房は“工房”と呼んでいるとはいえ、団地の一角にある小さな部屋ですので、今後も配送でのやり取りをベースにさせて頂きたいと考えています。

 ホームページで「横浜」と書いているからか、ありがたいことに、ご相談いただくお客様の8割は横浜在住の方です。近くにお住まいであるならば、私の気持ちとしては我が家のリビングにお招きして、実際に修理したものを手に取って頂き、金継ぎしたカップで一緒にティータイムをしたいところなのですが、今はまだその余裕がないのが現状です(まず部屋の片づけをしないとですしね…)。

 いつかは金継ぎカフェ、実現したいと思っています。が、いつになるやら(?)。

金継ぎしたカップと言えば、ひとつ、いい味になってきた継ぎ痕をご紹介します。

まず直す前の破損状態はこちら↓

直し終えたのが去年の今頃です↓

銀粉を蒔いて、銀継ぎ仕上げとしました。直したては美しい銀の白っぽい色が映えていましたが、この色艶は経年変化で鈍くなります。それも見越して、銀にしました。というか私は経年変化するのが逆に好きで、自宅の器は金よりも銀や真鍮で仕上げることのほうが多いです。特に渋い色の器には好んで経年変化する金属を使用します。

一年使用して、良い感じに変化した現在がこちら↓

グッと渋く、器に馴染みましたね。

この経年変化を良しとするのかどうか、人によって分かれるところかと思いますが、私は個人的に変化の色合いがとても好きです。使われる頻度や、器が置かれている環境で変化のスピードは異なると思いますが、直したての頃の輝きは、何年も使っていると霞みがかかったようになるのが普通です。でも、その変化した姿こそ愛して欲しいと思います。

作られた時の状態でずっとピカピカしているものは、この世にはほとんどありません。モノは使われてこそ価値を増します。私はご依頼して下さった方が、お気に入りを再び使い続けることができるようにお直しをさせてもらっています。直す前よりも少し扱いに注意が必要かもしれませんが、せっかく直ったのだからと食器棚に飾っておくのではなく、惜しみなく使ってあげて欲しいと思います。

あそびのデザイン

冬に直した自宅用のオーバル皿ですが、ひびが入っていた部分を直すだけではなく、少し模様を足してみました。

元々のお皿のデザインを汲んで、あそびで描いてみたのですが、お料理などを入れてもアクセントになるので、これがなかなか楽しいです。

自宅用のお皿は実験台でもあるので、ご依頼頂いたお預かりの器ではやらないことにも挑戦しながら、暮らしの中で使い続けています。

外側もこんな感じ。

金消し粉を使用。

ちなみに加飾をする前は、ただ漆でヒビを繕っただけの状態ですかっていましたので、こんな感じでした↓

スッと漆の線が入っているだけ。だいぶ印象が変わりますね。

お直しをご依頼いただいた場合、仕上げは基本的に、金粉・銀粉・真鍮粉(いずれも消し粉というマットな仕上がりの金属粉です)の加飾仕上げからお選びいただくようにしているのですが、器のデザインによっては加飾しないほうがクールに仕上がるお品もありますし、大げさなことをしなくても直るお品もありますので、一様に「金継ぎ(金繕い)」を勧めるのもどうなのかな~?と思うことがあります。金継ぎが流行って、もてはやされるようになって久しいですが、「金」は飾りにすぎません。

金属粉による加飾は、酸化して色が変わったり(その変化も一興なのですが)、何度も何度も洗ううちにどうしても剝れてしまったりします。

超ハードに日常使いする器ならば特に、金属加飾が取れてしまってがっかりするよりも、最初から色漆仕上げのほうが良いのではないかな?とも思ったり…。

いずれにしても器と対話しながら、お客様とも相談しながら、進めたいと考えています。

今回のようなあそびのデザインを入れて欲しいという場合にも対応しますので、ご相談下さい。

骨董市

毎月、骨董市を楽しみにしていたのですが、コロナの影響で当然のごとく、頻繁に行っている町田天満宮での骨董市も、大和プロムナードでの骨董市もお休み。再開はいつになるのでしょう。まだ今の段階では、わざわざ混雑している場所へ出かける気にもなれないのですが、そもそもイベントが中止されるという現状に寂しさを感じます。

古いものには、今お店に並んでいる品物からは感じられないような面白さがあります。その当時の暮らしぶりがうかがえると、自分の中で勝手に良い感じに解釈して、いいなぁなんて妄想を膨らませたり、自分の理想の暮らしと照らし合わせたりしています。勉強になることも多くあります。買い物しようとしても、目的のものが見つかるとは限りませんので、期待もしません。お買い物というよりは、現実逃避が目的かも知れません。特に当てもなく、色んなものを見聞きしながら、ブラブラするのが好きなのです。

 

買い物の基準は実に曖昧で、ピンときたものとしか言いようがありません。とりあえず、あっても保管に困らなそうで、実用できるものをなるべく選ぶようにしています。

最後に行ったのは一月だったかと思います。その時購入したのは大きめの三段重。普段こんなに大きなものは買わないのですが、とても気になる存在だったので迎え入れました。

木目を活かした塗りのシンプルなお重で、状態も良くて気に入りました。少し角のあたりは塗装の剥げがあるので、自分で少し補修するつもりで購入しました。底面にはこんな印もありました。

「伊勢山田市、国産漆器問屋」調べてみると、今でも伊勢市周辺で作られている伊勢春慶という塗りで、赤みがかった色が特徴なのだとか。確かに飛騨の春慶塗より赤い気がします。豪華な装飾はありませんが、逆にこのシンプルさが現代の食卓にも違和感なく溶け込みそうです。伊勢で重箱などの生産が盛んになったのは江戸後期~明治にかけてとのことですが、はて、この重箱は何歳なのでしょう?もっと新しいものなのかしら?それに「千田、安田屋」の焼き印、東京の千田にあった安田屋さんという食事処かなにかで使われていたものが今に残るのかどうか。勝手な推測です。何がどうして伊勢で作られたものが私のもとへ来たのか、それを考えるだけで面白いです。

誰かの誕生日とか、人が多く集まるときとか、お料理をいろいろ並べたい時に使ってみようと思っています。

それにしても、早く世界に平穏が戻ると良いですね。

巣篭もり2ヶ月

巣篭もり期間、まだ伸びそうですね。

過酷な医療現場の方をはじめ、こんな中でも毎日働いて下さっている方方には本当に頭が下がります。家族のために働く夫にも感謝を忘れないようにしたいです。

一方で私は四六時中息子と過ごしており、まともな仕事ができていません。

金継ぎのご依頼を下さる方には普段以上にお待ち頂くことになってしまい大変申し訳ありません。


私は原則、家族が家にいる時はかぶれさせてしまっては大変なので、漆を使う作業を行っていません。
特になんでも触りたがるやんちゃな息子は心配。「ダメ」と言っても2秒後には何を言われたか忘れてダメなモノを触るのです。こわい。

前職で漆教室を運営していた時、触っても大丈夫な人から本当にひどくかぶれて医者送りになった人まで、色々と目の当たりにしました。重症になると大変ということを知っています。私は自分の仕事道具で、誰かをかぶれさせたくありません。なのでこの2ヶ月、漆はしまったままになっています。

ホームページすらまともに更新できておらず、お恥ずかしい限りです。メールには随時返信させて頂いてますので、修理ご検討の際にはご相談ください。

今ご依頼頂いた場合、お時間を頂戴してしまうことは間違いない状況なのですが、中にはそれでも、とご依頼下さる方がいらっしゃるので本当にありがたく思っております。

こんな時だからこそ、大切なものを見直してみるのも良いのかもしれません。お預かりしたものは大切に、丁寧に向き合わせていただきます。よろしくお願いいたします。

まずは健やかにお過ごしください。

面白く、愉しく

今年も謙虚に素直に器と向き合い、学ばせてもらいたいと思います。よろしくお願いします。なにより去年踏み出せたホームページの第一歩、大事に育てていきたいです。

年末のバタバタで、金継ぎの作業が一ヶ月以上滞っていました。連休明けからまた再開できそうなので楽しみです。

写真は年末(と言っても11月)に伺わせて頂いた、私の漆と金継ぎの師匠・藤原啓祐さんの個展で購入してきた品物です。オヤツにピッタリ。かわいい。食事の際、漬物など添えるのもいいでしょうね。

一人で金継ぎしていると、モノの命のこととか消費社会の現在とかを色々と、考えてしまって、悶々としてしまうことがあります。そのことを少しの時間でしたがシショー藤原さんに聞いてもらえて、フッと肩の力が抜けました。

あらゆるモノを直してあげたい…というか直してあげるべきなのでは?!と暴走気味の妄想をする私に

「あらゆるモノと言っても、全部は無理やで」と笑って諭してくださったこと、忘れません。藤原さんでも直せないものがあるということです。そっかー、そりゃそうだー、と気が抜けました。

モノは完成した時、ピークの輝きを放ちます。そこからは下り坂。時の経過に人間誰しも抗えないのと同じく、モノも使われて傷つきながら最後は土に還ってゆくのが自然の流れ。なにもかもを、永くこの世につなぎ止めようとしなくてもいいのだと思いました。

藤原さんは、とても楽しそうに仕事をします。木彫りの時も、漆の時も、教室だと特にお喋りがとまらない愉快な方です。だから藤原さんの作った器も、朗らかに笑っているように感じられます。

私も私らしく、楽しく手を動かしたい。圧倒的に経験不足ではあるけれど…まずは手を動かすこと、そして勉強かな。焦らず、コツコツと作業を積み重ねていこうと思います。

よろしくお願いします。

修理は基本的に本漆を用いて行っております(合成樹脂は使用していません)

仕上げについては、金・銀・真鍮と色漆などに対応しております。ご依頼される方の

意向を伺い、その都度、相談のうえで決めていきたいと考えております。

<ご依頼までの流れ>

まずはじめに画像などで破損の状態を拝見し、仮見積もりをさせて頂きます。その後

修理品を直接お持ちいただくか郵送して頂き、見積額を決定、修理となります。

<修理・メンテナンスできないもの>

当工房では、ガラス製品についてはお断りさせて頂いています。技術が追いついたら

お受けできるようになるかも知れません。その他、器の状況によりお断りする場合も

ございますことをご了承ください。